→戻る
イギリス近代文学における「ホテル」


宗 内  綾 子

 
   
 
 18世紀後半、インの発展として現れてきたホテル。それは近代化の一つの象徴でもあった。この新しい空間は、旧来の共同社会で培われてきたものとは全く異なる新しい人間模様を生み出す舞台となり、やがて文学の世界でも頻繁に登場するようになる。
 イギリス文学において「ホテル」が興味深く用いられ始めたのは、19世紀後半からであった。たとえばジョージ・エリオットの『ダニエル・デロンダ』(1874―76年)、ヘンリー・ジェイムズの『使者たち』(1903年)、E・M・フォースターの『眺めのいい部屋』(1908年)では、ホテルでの挿話が作品冒頭におかれ、読者を作品世界へといざなう重要な役割を担っている。第一次・二次世界大戦間期になると、ホテルは文学の必須不可欠の舞台ともいえるほど、ますます多くの作家に注目され、作品中に数多く登場するようになる。この時期のイギリス文学には「ホテル・コンシャスネス」があるとポール・ファッセルは書いているが、たしかに、エリザベス・ボウエン、ノエル・カワード、ジーン・リースをはじめ、作風も関心も異なる作家たちが、ホテルを主舞台とする作品を書き残している。
 だが、その度重なる、そしてきわめて興味深い登場にもかかわらず、文学における「ホテル」は、これまでその意義を深く考察されることなく過ぎている。第一次・二次世界大戦間期にとりわけ強まるホテルへの選好に「ホテル・コンシャスネス」という巧みな名称をつけたファッセルも、この現象に自ら立ち入って考察することはしなかった。近年シャーロット・ベイツは、1930年代の文学におけるホテルの興隆を、「近代」社会の特性である一過性・デラシネーションに対する作家の関心の表れと論じたが、ホテルを基本的に旅あるいは移動との係りから捉えており、それゆえこの時代のイギリス文学における「ホテル」の意義に迫り得てはいない
 今日に生きるわれわれには、当時のホテルが持っていた社会的、文化的意義を感じ取ることは難しい。だが、19世紀後半から20世紀前半にかけて、ホテルは鉄道などの交通機関の発展と相まって急速な勢いで社会に広がる極めて新鮮な空間であった。それは人がひととき家や社会、そして現実のリアリティから離れて生活することを可能にする「家外の家」(“a home from home”) として観光旅行を魅惑的に誘引する一方で、旅とは無関係に日常生活でも利用され、新しい生活様式を生み出していった。共同社会が弛み都市化が進むなか、ホテルは時代の先鋒として、その流れを促進し、その変化の行方を先鋭的に指し示す「モダン」な空間と捉えられていく。この動きが特に顕著に見られたのが、第一次・二次世界大戦間期であった。
 第一次・二次世界大戦間期にその関心が急速に高まるイギリス文学における「ホテル」。それは、こうした時代の流れを鋭敏に感じ取り、新しい文学を創造していった作家達のありようにも迫る、意義深い空間ではないだろうか。本稿では、個々のホテル表象を詳述する余裕はないが、19世紀後半から第一次・二次世界大戦間期の作家達が、いままさに到来しつつあった新たな社会の様相をホテルに描きこんでいった様子をたどってみたい。ここで仮にその新しい社会に「近代」という形容を与えれば、ホテルに実現されていた「近代」的な生活が日常経験となるにつれて、作家達はホテル空間を切り口として、「近代」社会を探究していったのである。
 
   近代に生まれた「家外の家」
 
 今日では最も一般的な旅行者用の宿泊施設である「ホテル」がイギリスに出現したのは18世紀後半である。道路網の発展と馬車交通の発達により、移動が容易になり始めたこの時代、より瀟洒な建物に質の高いサービスを提供した施設が、インとの差異を強調してそう名乗ったのが始まりである。単なる宿泊(ベッドルーム)と食事(食堂)が与えられるだけで、くつろいだり人を迎えたい場合などは特別に居間を借りなければならなかったインに対して、ホテルでは、ベッドルームの改良はもとより、客がさまざまな活動を行えるよう、ロビーや喫茶室など多くの共用スペースが備えられていた。居住性と活動性を誇るホテルは、旅が肉体的苦痛から開放され気軽に楽しめるようになりつつあった時代に生まれた、より快適な宿泊施設であった。19世紀初頭には、新設のホテルが増えるとともに、インの中でもより高級なものがホテルと名称を変えていく。そして19世紀中葉以降、鉄道交通の発達とそれに付随した観光旅行の興隆は、ホテルを大きく発展させる。ホテルは、電気、エレベータ、電話といった近代設備を社会に先駆けて導入し、一般の家庭住宅をもしのぐ快適さを追求して、観光旅行の魅力のひとつともなっていった。
 生活空間としての機能を備えてはいるが、ホテルでは、物理的な近接が、「家」、あるいは「共同体」でもたらされる「親密さ」を形成することはない。偶然によって引き合わされた、過去も未来も共有しない他人同士が、一過的な関係性の中、ひと時、同じ建物内でそれぞれの生活をして去っていく。個室内のセントラル・ヒーティングや風呂設備などに支えられる快適さは人々を心地よく包み込み、電話やロケーションのよさは、その同じ部屋を外部世界へと直接結びつける。そのような部屋で、人は家や社会から独立した「個人」として生活し、活動することができる。いまだ共同社会の規範が人々の生を厳しく規定していた時代である。宿泊先のホテルで可能になるこのような自由で開放的な生活は、当時の人々にとって、まさに新しい時代を象徴するものだった。19世紀後半から20世紀初頭には豪華ホテルが多くの町に建設され、第一次世界大戦後には富裕層以外にもホテル利用が広がっていく。実質賃金の上昇や有給休暇の普及などによって生活水準が向上し、より多くの人々が余暇と余財をもち始めたこの時代、旅行は豊かになる社会を象徴するアクティビティとして急速に成長し、ホテルは人々の夢と活動性を基盤に数を増やしていった。
 家から離れた「家外の家」で、人はひととき現実のリアリティ、その煩雑さから逃れ、家ではできないことがらを実現する。19世紀後半以降、種類、規模、格式が異なるおびただしい数のホテルが建てられたが、19世紀末から20世紀初頭に多くの都市に建設された豪華絢爛な大建造物「グランド・ホテル」は、そのような「ホテル」の機能と魅力を最大限に引き出した、ホテル発展の一つの極限をなすものである。ロンドンを例にとってみると、サヴォイが建てられたのが1889年、クラリッジが1898年、リッツが1906年。第一次・二次世界大戦間期にはグローヴナー・ハウスやドーチェスター等が建てられる。貴族の館にも比肩しあるいはそれをもしのぐ豪奢な建造物は、一見、古い価値体系を保持するかに見えて、その実、時代の変化を見事に体現していた。レストランから商店、病院、郵便局、床屋、そしてタイピストや探偵まで、さまざまなエイジェントや機能を取り込んだその空間は、建物の外にある現実世界からは自律して、人々のファンタジーに舞台を与えるひとつの町のように客を包み込む。それは、単なる旅行や旅行者とのみ関係する「非日常」の空間というより、虚構と現実の垣根を取り払い、流動的な生を可能にする一つの「装置」である。
 ところで、19世紀後半以降、強まる都市化のなか、ホテルやレストランでの外食が定着し、映画館、ダンスホール、美術館といった娯楽・文化施設なども増えていく。家事、育児、遊芸、果てはセックスや休息まで、従来家庭が受け持っていた多くの機能が外部社会へと移されていった。人々が常に顔をあわせて生活の大半を共有していた共同体システムから、見知らぬ者同士が一過的な出会いと別れを繰り返す都市生活へ。人々は日常的に、匿名でつかの間の交流を経験するようになっていく。限られた接触によって垣間見ることができるのは建前のみ。緊密で持続的な人間関係は、偶然と刹那の一過性の関係に取って代わられる。隣人とのつながりは希薄になり、過去はおろか名前も顔も知らないという状況さえ生まれてくる。社会の拘束や現実のリアリティから人を解放し、さまざまな生き方を可能にする「家外の家」ホテルに実現される生活は、社会においても、徐々に人々の共通の体験になりつつあった。
 特に第一次・二次世界大戦間期には、時代に先駆けてホテルに実現されていたそのような生活が、社会に大きく広がっていった。そうした社会背景の中、ホテルは社会の変化の先鋒として、その変化の行方を先鋭的に指し示す「モダン」な空間と捉えられていく。当時のホテル広告を見てみると、格も質も種類も異なるホテルの宣伝の多くに“modern”という形容が使われているが、この「モダン」さこそは、時代が追い求めていたものであった。ホテルの機能的な設備は、新しい時代にふさわしい居住空間として大いに憧憬され、ホテルに住みつく人々が増えるのみならず、ホテルは一般家屋のモデルともなっていく。台所設備を最小限に、階下のレストランからの配膳サービスや洗濯サービスを誇る、内装も外観もホテルに似せた大型集合住宅が登場する。また、ワンルーム・フラットやミニマル建築などに代表される小規模世帯も増加して、家のホテル化あるいはベッドルーム化が進んでいく。このような建築がまた「モダン」であったことはいうまでもない10。ホテルに実現される「家外の家」での生活は、この時代、社会生活の根幹に組み込まれつつあった。1936年に刊行されたホテルの社会学的考察『ホテル・ライフ』において、ノーマン・S・ハイナーは、ホテルを、匿名性、一過性、非人格性などを特徴とする居住環境とし、この空間を、「近代」社会、わけても都市の縮図であると結論付けている11
 
   新しい文学の芽生え
 
 第一次・二次世界大戦間期の文学にとりわけの意義をもたらすホテルへの関心は、この時期急速に形を整えつつあった「近代」社会への作家達の意識の高まりを示している。変わりゆく社会に生まれる新しい人間性や生様式を鋭敏に映しだす空間として、19世紀後半以降、ホテルは作家達を強く惹きつけていった。ホテルは、時代にふさわしい主題を彼達が探究することのできる舞台として、新しい文学の誕生を助けていったのである。
 ジョージ・エリオットは、ホテルを舞台に用いた『ダニエル・デロンダ』(1874―76年)で、新しい時代の文学の始まりを鮮やかに告げている。エリオットは、前作『ミドルマーチ』(1871―72年)において、ミドルマーチ市に生きる男女の生き様を対照させながら、因習的な共同社会の枠組みの中で人間がどのように生きるかを描いた後、新しい時代の人間の生を描き出すために、異国のホテルのパブリック・ルームでの挿話をもってこの作品を幕開けさせる12。冒頭、互いに異質な人間性を持つかに描かれるデロンダとグエンドリンの出会いを生み出すその場所は、貴婦人、貴族から商人、ユダヤ人まで、ヨーロッパ中から種々様々な人間が集まりそこにいる限りは何者とて差別されることのない「驚くべきほどの人間性の平等」が許される「ホテル」の一室(賭博室)である13。観衆が見守る中、ひたすらルーレットに熱中する若く美しいグエンドリンとその彼女を垣間見続けるデロンダ。その未知なる者同士の間に呼び起こされる禁忌的、戦慄的ともいえる感情の高まりと、無言のまま対流する観察と評価。『ダニエル・デロンダ』の冒頭の一節は、共同体を離れた場所での見知らぬ者同士の偶然の出会い、それらが錯綜し輻輳する多様な人間関係、そうしたものが次々に生起する新しい時代の人間ドラマが展開していくだろうことを見事に予感させる。ここでホテルは、そうした時代の人間の生き様を描いていくことに、すなわち新しい文学を切り開いていくことに、格好の切り口を与えているのである。
 見知らぬものたちが匿名のまま近接するその空間は、不安と興奮の入り混じった情動を人々に呼び起こす。階級、性別、人種等さまざまな要因によって差別され、拘束され、秩序付けられた共同社会に生きる人々にとって、それは、慣れ親しんだ世界の外部に広がる「異郷」であった。『ダニエル・デロンダ』の冒頭では、ホテルのそのような特質がデロンダとグエンドリンの緊迫した出会いを効果的に演出しているが、その異郷性の中に、確かに時代の動向が書き込まれていく。都市の雑踏の中に忘却、隠蔽される人間の過去やアイデンティティを発掘することをジャンルに取り込む推理小説でもこの空間のもつ不穏な魅力は優れて取り入れられ、たとえばアーノルド・ベネットの『グランド・バビロン・ホテル――現代的主題によるファンタジア』(1902年)では、貴族の没落と資本家の台頭という時代の趨勢が、ロンドンのグランド・ホテルで起こるミステリアスな殺人事件に乗せて語られている14
 ホテルは、次第に、新旧の時代交代を演出する空間として用いられるようになり、やがて、ホテルの挿話を作品冒頭において、家や共同体との強い対比のもとに、新しい生の出発を果たすという主題の作品が生まれるようになる。ヘンリー・ジェイムズの『使者たち』(1903年)では、アメリカ人ストレザーがヨーロッパでの生活を通して故郷の土地と文化から、そして彼自身の過去からも解放されていく様子が描かれるが、冒頭を飾る、異国のホテルのロビーでの見知らぬ女性との出会いこそは、それまでの生活では想像さえしなかった人生の可能性にストレザーが目覚める窓口となる15。ホテルで、「過去の感覚から完全に切り離され、文字通り、そこで、そのとき始まる何物か」にこの瞬間入り込んでいく自分自身に感じるストレザーの戸惑いと不安は、見慣れた世界から疎外されると同時に解放されるという彼の出発を象徴的に示している16。E・M・フォースターの『眺めのいい部屋』(1908年)では、イタリア・フィレンツェのペンションにおける雑多な人々との共同生活を通して、中産階級の価値観や慣習に心地よく収まっていた主人公ルーシーが新しい人生を出発させる模様が描かれている17。物語は、彼女がペンションで「眺めのいい部屋」を譲ってくれたジョージと紆余曲折の末に結ばれ、若い二人が慣習や因習にとらわれない新たな人生を開くにあたっての門出となるハネムーン先にゆかりのペンションを選び再訪問するところで閉じられているが、ここでもまたペンションが、家や共同体の規範から抜け出た個の確立を橋渡しするものとして、過去からの疎外と同時に未来への出発を意味する両義的な空間となっている。これらのホテル表象には、近づきつつある未来に対する作家達の期待と不安が投影されている。
 さて、このようにして幕開ける、ホテル空間を通しての「近代」社会へのアプローチは、ホテルに実現される生活が日常経験となり、ホテルが社会の縮図的な様相を呈してくる第一次世界大戦後に、さらに本格的に試みられることになる。ここでは、ホテルはもはや近未来への新しい出発地ではなく、社会の現実そのものを映し出す場であり、それ故、ホテルライフそのものが多面的に探究されるようになる。
 第一次世界大戦中に発表されたヴァージニア・ウルフの『船出』(1915年)は、ホテル表象のそのような転換を標す、意義深い作品である18。この作品では、ロンドンでは自由に一人歩きをすることさえ許されなかったレイチェルが、おばの別荘のある南米の(架空の)地、サンタ・マリナへと「出航」し、町のホテルの宿泊客達との交流を通して成長するという、ジェイムズやフォースターが描いたホテルでの出発のモチーフが、ジェンダーに焦点を当てて語られている。しかし、この作品が探究するのは、異郷のホテルにおける出発ではなく、そうした「異郷」を日常として生きる人々の生活ぶりである。ホテルに泊まることは許されていなかったレイチェルは、おばの別荘に滞在中、ホテルをしばしば訪問し、家とは異なる「生活のシステム」をもつホテルでの逗留客たちが、「彼女を悩ませている謎を取り去ってくれる」のではないかとホテルの内部を「探検」する19。この謎は、彼女が逗留客の一人と婚約するにいたって結婚という終着点に解消されるかに見えるのだが、しかし、作品の終盤で、レイチェルは譫妄状態に陥って死亡し、「出発の地としてのホテル」のモチーフも放棄される。そしてそれと同時に作品内に浮かび上がるのが、レイチェルには掴み取ることがなかった、ホテルの「システム」である。レイチェルの死は、ホテル客に儀礼的、表層的な悲しみしか生み出すことはない。すでに逗留客達の心からレイチェルの記憶は消え始め、何事もなかったかのようにホテルの日常は過ぎていく。語り手は、肉親の悲しみを読者に伝えることもせず、ホテルの様子を淡々と記して作品を閉じるのである。この作品では、ホテルは人を旧来の枠組みから解放して新しい出発の起点となるところではない。それは、匿名性、一過性、非人格性といった、家や共同体のそれとは極めて異なるリアリティを抱えた、「近代」化とともに変質した新しい社会そのものであり、それを探究することが、ホテルを舞台に描いたウルフの主題であった。そしてその「システム」こそが、結婚を大団円に希求するかに見えたこの作品の結末が唐突に死に取って代わられたとき、それを「悲劇」に昇華させることもなく、共同社会のなかで培われてきた伝統的な物語形式をも覆してしまうのである。
 以後、第一次・二次世界大戦間期に入り、ファッセルの言う「ホテル・コンシャスネス」の時代になると、ホテルはますます、人が移動を繰り返し、人間関係が希薄になり、家族も崩壊するといった、変質する人と社会を縮図的に描き出すことのできる場所として用いられることになる。たとえば、イタリアのリビエラのホテルに集うイギリス人のひとシーズンの交流を描くエリザベス・ボウエンの『ホテル』(1927年)では、いかにも時代を物語るように、登場人物たちには帰るべき、逃れるべき「家庭」がない20。こうした状況の下、ホテルこそは家庭を持たないものたちの「家」そのものであり、この時代の家族の瓦解と、人間関係の変質を指し示す空間となっている。そのようなホテル空間に託された家庭回復の期待を示すがごとく、主人公シドニーはホテル客の一人と婚約するが、婚約はすぐさま解消される。シドニーとカー夫人が結ぶ母娘関係にも似た思慕の情もまた、シーズンの終わりと共にはかなく消え去り、客達は再び各地へと旅立っていく。ホテルを舞台に描かれるのは、家や共同体において得られていた窮屈だが安定した、永続的な交わりとは対照的な、自由だが疎外的なつかの間の出会いと別れである。このことは、ホテルの生活においてはとくに目立った活躍もしないフィッツジェラルド婦人とピム婦人の二人の独身婦人に焦点を当てた、作品を包む枠物語が強調することでもある。長年交わりのある二人の友情が、ホテル生活の綾なす人間関係のなかで危うく崩れそうになる危機場面の描写から始まった作品は、その彼らが再び友情を確認しあい、手をつないでその日のことを思い出す様子を描いて終わっている。ボウエンは、ホテルを舞台に描写された中心登場人物たちの人間関係がシーズンの終わりとともに解消され、人々がさまざまな思いを抱いて「出発」する別れの場面を作品終結部で突然後景化し、長い年月を乗り越えて築かれた二人の独身婦人の堅固な友情に視点を移すことで、はかなく消えていく出会いと別れを写し留めたのである。
 このように、旧来的な共同社会が急速に崩れつつあったこの時代、ホテルは、家を舞台にしてはまだ描くことの難しかった、新しい時代に生み落とされるさまざまな人間関係を切り取ることのできる格好の舞台であった。バー、レストラン、ラウンジ、通路といった、高級ホテルのパブリック・スペースを舞台に、抑圧を解かれた異性・同性・両性愛の男女の恋愛模様を描くノエル・カワードの戯曲『セミ・モンド』(1926年)も、そうした作品の一つである21。そこでは、移り気な人間達がめまぐるしくパートナーを替えて繰りなす愛を、それにふさわしい速さと質感で描き出すためにホテルのパブリック・ルームが使われている。狭い舞台の上で三〇人にも上る登場人物たちが欲望のままに欲求充足を繰り返す。男女・男男・女女の組み合わせが次々に変わるために彼らの内面は伺い知ることができず、個人の判別さえ難しい。舞台上での識別特性は服装であり、人は記号と化す。しかし、そのような表層的な行動次元ばかりを強調した舞台の上にやがて現れるのは、そうした「解放」された個人たちが内部に抱える陰湿な秘密と裏切りであり、それはまた、この時代にふさわしい愛憎劇を生み出し、ついには殺傷沙汰をも惹起することになる。
 新しい時代に生まれる自由とそれと裏腹にもたらされる混乱と対立、孤独や疎外。作家達はこのテーマを、ホテル空間の中に描きこんでいった。特に、時代が進むと、成熟する「近代」社会に対する作家たちの危機意識の深まりを反映して、社会の暗部を照射する、灯りのないホテル表象が取り上げられるようになる。たとえば、第二次世界大戦の前には、いく人かの作家が、外部からの交通が遮断されたホテルを媒体として、社会の閉塞を描いている。1939年に発表されたヘンリー・グリーンの『パーティー・ゴーイング』では、霧のため外部からの交通が絶たれたロンドンの駅ホテルが、また同年発表のレナード・ウルフの戯曲『ホテル』では、嵐に封鎖されたアドリア海上の島のホテルが舞台である22。これらの作品においては、かつてフォースターらの作品で期待と不安とともに新しい出会いや出発を迎える場として描かれていたホテル空間は、緊密になりすぎた異質な者たちの間で起こるコミュニケーションの失敗、利害対立、そして衝突の場となっている。封鎖されたホテルの中に、欲望が入り乱れ秘密が渦巻き、混乱やストレス、フラストレーションが捌け口もないまま、とめどなく溜め込まれ、爆発する。
 同じ1939年、袋小路に面するホテルを舞台に、そこからの脱出を図る一人の女性の姿を描いたのは、ジーン・リースの『真夜中よ、おはよう』である23。この作品でリースは、再出発の夢をかけてホテルにやってきた中年女性サシャを待ち受ける厳しい現実を、実に寒々しいホテル表象の中に描いている。夫と別れ、子供と死別して、親戚からは厄介者扱いされているサシャは、「変身」のファンタジーを抱き、パリへ買い物旅行にやって来る24。しかし、髪を染め服を買いどのように着飾ってみてもアイデンティティを構築することはできず、街へ出るたび彼女は他者の視線に怯えホテルへと逃げ戻ってくる。ところがこの作品においてホテルこそは、物理的な近接が暖かいふれあいを生むことなく、むしろ見知らぬ他者への疑念や疑惑が呼び起こされ、都市生活の不安や恐怖が増幅されていく場所である。サシャの部屋は外から丸見えで、隣室の男は廊下をうろつくばかりか彼女の部屋にまでやってくる。恐怖に怯え、ドアに鍵をかけ部屋に閉じこもりますます孤独の世界に追いやられていくサシャの心理が、作品が採用する極度に心象的なサシャ本人による一人称現在形の語りによって刻々描き出されていく。作品の終盤で、街で出会った一人の男とようやく結びついた彼女は、部屋のドアを開け、ベッドの上で虚飾をかなぐり捨てるように、着飾っていた衣服を脱ぎ捨て裸になって「彼」の来るのを待ちわびる。だが、サシャの前に現れた男は、彼女を売女呼ばわりしては彼女をさらに不安と自閉の世界に追い込んでいた隣室の男ともまがう服飾をしており、現実ともファンタジーともつかない幻影的な描写のなか、それが隣室の男なのか彼女が待ちわびた男なのかあるいはまた別の男なのか読者には判然としないまま、その「彼」をサシャが躊躇うこともなく迎え入れるところで作品は閉じられている。隠れ家と成り果てたホテルの部屋に息苦しく立ち込めていた彼女の悲痛な語りは、他者の視線を拒絶しつつなおアイデンティティを求め続ける彼女の闘いの証でもあった。しかし作品の最後で、サシャの語りは男に腕を回した彼女の口から漏らされる「イエス―イエス―イエス・・・・」という呻きにも似た囁きにかき消されていく25。このエンディングに読者はどれほどの安堵と絶望、そしてどのような未来を読み取ればよいのだろうか26
 
   
 
 これまでの批評が、近代文学におけるホテルの意義を見逃してきたのは、理由なきことではない。移動による断絶、それゆえの自由と孤独といった、ホテルが具与する生活は、今日、あまりに一般的である。ホテルはもはや、社会の動向を特権的に指し示す空間ではなくなった。だが、一九世紀後半から第一次・二次世界大戦間期にかけて、それは、匿名性、一過性、非人格性といった特徴を主軸に置きつつ、急速な勢いで変化しつつあった社会を象徴する空間であり、だからこそ同時代作家達はこぞってホテルを描いたのだった。
 一九世紀後半より、新しい時代の到来を告げるものとしてイギリス文学に頻繁に登場するようになったホテルは、「家」や「共同体」から離れた「個人」の誕生を助ける出発の原点として、不安や疎外をはらみつつ発展性をもつ空間としても描かれる。しかし、社会の変容が進み、時代に先駆けてホテルに実現されていた経験がやがて日常経験となるにつれ、ホテルはそのような社会に生きる人々の生き様を縮図的に描く舞台となり、そうしたなか作家の関心を捕らえたのは、出発の契機を欠いた日々経験する切断であり、そうした一過的な生活のなかに生まれる自由と放縦、そして自由と裏腹に生まれてくる孤独と疎外であった。そこには、「近代」社会の形成に立ち会った時代の文学の特質が如実に映し出されており、これを裏返していえば、「ホテル」こそが、作家の目を研ぎ澄ますまたとない手がかりを与え、イギリス「近代」文学を支え、発展させていったのであった。
 それゆえ、19世紀後半から第一次・二次世界大戦間期までの文学における「ホテル」の意義を見過ごすことはできない。優れた空間感覚を持ち、広大な世界を縦横にまたぎつつ移動と切断に満ちた「近代」社会を描いていったエリザベス・ボウエンは、このことに自覚的な作家の一人であった。小説第一作『ホテル』に引き続き、第二作『最後の九月』(1929年)でビッグ・ハウス(大邸宅)の炎上という形で「家」の崩壊を描いたボウエンは、人間が一箇所にとどまらず常に移動しいくつもの社会空間に同時に所属する「近代」社会を描く際に、ホテルがいかに有効な舞台となりえるか、後年、『最後の九月』に寄せた序文(1952年)で次のように述べている。
 
Myself I was most oppressed, in advance, by the difficulty of assembling a novel’s cast --- bringing the various characters to the same spot, keeping them there, accounting for their continued presence (in real life, people seemed to be constantly getting up and going away) and linking them close enough, and for long enough, to provide the interplay known as “plot”. . . . One can see that, generally, in the novel the characters are maintained in the same orbit by some situation which sets a trap for them --- some magnetic interest, devilment, quest or passion. My solution was a more childish one: again in The Last September, as in The Hotel, I used the device of having my men and women actually under the same roof --- to remain there, whether by choice or by chance, for such time as the story should need to complete its course. To the Italian Riviera hotel of my first novel succeeded the large, lonely Irish house.27
 
 人が来ては去り、集っては別れる「近代」社会の象徴的空間「ホテル」は、「近代」文学のテーマのみならず形式の変化をもうながした。文学の関心は、統一された自己を希求し人生をたどる物語形式から、変容めまぐるしい世界のなかで流動するアイデンティティ、偶発的な生の断片へと移っていく。大団円を拒絶しオープンエンディングへ。ドメスティック・フィクションから、パブリック・スペースにおける人の流れを軸にした物語へ。また短編の流行も挙げられる。「近代」文学が示すこのような傾向は、いくつもの物語が並行して走り、交わり、常に物語が生起する、ホテル化する社会を文学が描き出そうとするのなら当然の帰結であろう。ボウエンの他にも、キャサリン・マンスフィールドやヴァージニア・ウルフといった作家達が、ホテルあるいはペンションでの人間模様を描くことで作家生活を開始し、やがて時代を描く新しい文学を確立していった28
 第一次世界大戦という未曾有の殺戮と破壊を経た後、第一次・二次世界大戦間期には、イギリス社会は大きな変化をたどることになる。過去との断絶のもとに新たな時代が本格的に幕開けたこの時代、近未来のヴィジョンが投影的に描かれていたホテルは、社会の様相を指し示す空間として、その負の面を含めてますます探究され、「ホテル・コンシャスネス」の終焉期にあたる第二次世界大戦前には社会の梗塞状況の象徴ともなる。そこに示されるのは、成熟に伴ってこの時代に次第に明らかになってきた「近代」社会のひずみや限界に対する作家達の危機意識である。では、第二次世界大戦後の作家達は、その後ホテルをどのように表象することになるのか。ホテルにどのような社会の様相を映し出し、文学的可能性を見るのだろうか。文学はその後も時代を写し取る空間を探し続けているが、その中にホテルに対する「現象」と呼べるほどの関心の高まりは見ることはできない。とはいえ、テレンス・ラティガン、ドリス・レッシング、ジョン・オズボーン、D・M・トーマス、アニタ・ブルックナー、アリ・スミスといった作家達が、「ホテル」を用いていくつか興味深い作品を残している。そこには、ここに見たような時代と人の、あるいは時代と文学の係り、すなわち、変わりゆく社会を投影する新しい文学を解明する糸口を読み取ることができるだろうか29。本稿では、第二次世界大戦以降のホテル表象を見る余裕はなかったが、これは今後の課題としたい。
 
   
 
(1) Paul Fussell, Abroad: British Literary Traveling Between the Wars (New York: Oxford University Press, 1980) 253.
(2) Charlotte Bates, “Hotel Histories: Modern Tourists, Modern Nomads and the Culture of Hotel-Consciousness,” Literature and History 12.2 (2003): 62-75. 
(3) “modern”が論者の視点によっていくようにも定義が変わるあいまいな概念であることは周知のとおりである。すでに指摘されているように、目覚しく変化する社会状況のなか、19世紀後半から20世紀にかけて、過去と切り離されたまったく新しい時代に生きているという意識が強まっていき、“modern”という語は、今、このとき、われわれの生きる時代という意味で使われるようになった。たとえば Jose Harris, Private Lives, Public Spirit: Britain 1870-1914, The Penguin Social History of Britain (1993; Harmondsworth: Penguin, 1994) 32 を参照。なお、本稿では、当時の人々にとっての同時代性を意味するときは「モダン」、都市化に象徴される社会・人間関係の変容を生み出した“modernity”を論じる場合には「近代」と、便宜的な使い分けをする。
(4) S. Medlik, The British Hotel and Catering Industry: An Economic and Statistical Study (London: I. Pitman, 1961) 19. ホテルの発展史については、この他 Mary Cathcart Borer, The British Hotel through the Ages (Guildford: Lutter Worth, 1972); Nikolaus Pevsner, “Hotels,” A History of Building Types (London: Thames and Hudson, 1976) 169-92; Jack Simmons, The Victorian Hotel, The Sixth H. J. Dyos Memorial Lecture 15 May 1984 (Leicester: Victorian Studies Centre, University of Leicester, 1984) を参照した。鉄道とホテルの相互依存的発展については Jack Simmons, “Railways, Hotels, and Tourism in Great Britain 1839-1914,” Journal of Contemporary History 19 (1984): 201-22 に詳しい。
(5) もちろん、現在ではホテルを他の宿泊施設から厳密に区別することは不可能である。ホテルは発展するにつれて多様化し、一方、インも時代と共に改良を進め快適さを獲得していった。また、ホテル側からの差別化の試みにもかかわらず、「イン」と「ホテル」という二つの名称が互換的に使用されていたことは、たとえば、イギリスの旅行者用宿泊施設を他国のそれと比較して批判した Albert Smith, The English Hotel Nuisance (London: David Bryce, 1855) や、 Henry James, The Ambassadors, Penguin Popular Classics (1903; Harmondsworth: Penguin, 1994)(邦訳、H・ジェイムズ『使者たち』豪華版世界文学全集二十一、工藤好美・青木次生訳、講談社、1976年); Warwick Deeping, Sorrell and Son (1925; Harmondsworth: Penguin, 1984) といった小説にも見られるとおりである。
(6) 一九世紀における観光旅行の勃興については、Edmund Swinglehurst, The Romantic Journey: The Story of Thomas Cook and Victorian Travel (London: Pica, 1974) を参照。第一次・二次世界大戦間期におけるその発展については前記註(4)に挙げた Medlik の著書に詳しい(28―34頁)。
(7) この時期の社会状況については、前記註(3)に挙げた Harris の他、Janet Roebuck, The Making of Modern English Society from 1850, Development of English Society (London: Routledge & Kegan Paul, 1973) を参照。
(8) たとえば1928年発行のヨーロッパ用ガイドブック American Express Travel Department, European Travel Guide Winter 1928-1929 (England: n.p., [1928]) を開いてみると“the most modern hotel in Europe”というフレーズは多くのグランド・ホテルの広告に謳われているし、多少格下のホテルは“very moderate terms, with all modern comfort”で顧客を獲得しようとする。“modern requisites”といった言葉は、当時まだ一般家庭には浸透していなかった個室内でのバス設備、セントラル・ヒーティング、電話といった設備に絡めて使われている。
(9) 1921年の全国登記簿記録によると、客の75パーセント以上が一ヶ月以上滞在する居住用ホテルがイングランドとウェールズには5,277件あり13,2501人(人口の300分の1)がそうしたホテルで生活しているという。(Norman S. Hayner, Hotel Life (Chapel Hill: The University of North Carolina Press, 1936) 58 より引用。)(邦訳、ノーマン・S・ハイナー『ホテル・ライフ』シカゴ都市社会学古典シリーズ1、田嶋淳子訳、ハーベスト社、一九九七年。)これ以前にもホテルを家として利用する人が多数いたことは、たとえば、一八八九年に設立されたサボイ・ホテルのオープニングを伝えるデイリー・クロニクル紙の記事からも推測される。“The building is to be used as a high-class family and residential hotel and public restaurant” (“The Savoy Hotel,” Daily Chronicle 1 Aug. 1889: 6).
(10) たとえば、当時の建築雑誌には、ホテル風集合住宅の初期の例であるブライトンのエンバシー・コートを評して、次のようにある。“Although it is in no way bizarre or freakish, it is as modern as an aeroplane. It spells efficiency and modernity” (“Embassy Court, Brighton,” Building (Aug. 1934): 292). この当時見られるようになった「モダン」 な一般家庭住宅については、たとえば David Dean, The Thirties: Recalling the English Architectural Scene (London: Trefoil, 1983) を参照。
(11) Hayner 182(前記註(9)).
(12) George Eliot, Daniel Deronda, Penguin Classics (1874-76; Harmondsworth: Penguin, 1995).(邦訳、ジョージ・エリオット『ダニエル・デロンダ』全三巻 淀川郁子訳、松籟社、1993年。)
(13) Eliot 8.
(14) Arnold Bennett, The Grand Babylon Hotel: A Fantasia on Modern Themes, Penguin Modern Classics (1902; Harmondsworth: Penguin, 1985).(邦訳、アーノルド・ベネット『グランド・バビロン・ホテル』『グランド・バビロン・ホテル 他四篇』所収 世界大衆文學全集第37巻、平田禿木訳、改造社、1930年、8―334頁。)ジークフリート・クラカウアーは、「ホテルのロビー」において、推理小説にたびたび登場するこの空間を通して、新しい文学ジャンルを生み出した社会の特質の解明を試みている。かつて共同社会において人々の休暇 (“holiday”) 先となっていた礼拝堂をホテルのロビーと比較対照させるクラカウアーの議論は、非常に示唆的である。Siegfried Kracauer, “The Hotel Lobby,” rpt. in The Mass Ornament, trans. Thomas Y. Levin ([c.1924]; Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, 1995) 173-85.(邦訳、「ホテルのロビー」『大衆の装飾』所収、船戸満之・野村美紀子訳、法政大学出版局 <<叢書・ウニベルシタス>>、1996年、145―58頁。)
(15) Henry James, The Ambassadors(前記註(5)).
(16) James 9.
(17) E. M. Forster, A Room with a View, Penguin Books (1908; Harmondsworth: Penguin, 1990).(邦訳、E・M・フォースター『眺めのいい部屋』西崎憲・中島朋子訳、筑摩文庫、2001年。)20世紀初頭のイギリス文学には、ヨーロッパ大陸の「ペンション」が多く登場する。一概に言ってペンションはホテルに比べて規模が小さく、また客が大テーブルを囲み一団となって会食するなど、擬似家庭的な要素を持っている。こうしたペンションの性質が、物語の成り行きに影響を与えていることは考えられるにせよ、ペンションも「家外の家」ホテルの発展上の一形態とみなしてよいと思われる。
(18)Virginia Woolf, The Voyage Out, Penguin Twentieth- Century Classics (1915; Harmondsworth: Penguin, 1992).
(19) Woolf 208; 238-39.
(20) Elizabeth Bowen, The Hotel, Vintage Classics (1927; London: Vintage-Random, 2003).
(21) Noël Coward, Semi-Monde, Collected Plays Vol. 6, Methuen World Classics (written in 1926 (originally entitled Ritz Bar) (first published in 1999); London: Methuen, 1999). 執筆当初『リッツ・バー』と題されていたこの作品、その内容の過激さゆえに上演禁止の憂き目にあった。初上演は1977年。
(22) Henry Green, Party Going (1939; London: Harvill, 1996). Leonard Woolf, The Hotel (1939; London: Hogarth, 1939).
(23) Jean Rhys, Good Morning, Midnight, Penguin Twentieth-Century Classics (1939; Harmondsworth: Penguin, 1969).
(24) Rhys 53.
(25) Rhys 157; 159. 省略はリース。
(26) 『真夜中よ、おはよう』におけるホテル表象については、拙論 “The Hotel in Fiction: The Woman in Public in Jean Rhys’s Good Morning, Midnight,” Studies in English Literature(『英文學研究』)English Number 47(2006年3月 発行予定)に詳しい。
(27) “The Last September,Afterthought: Pieces about Writing (London: Longmans, 1962; Rpt. of preface, The Last September, by Bowen (New York: Knopf, 1952)) 95-96. 筆者省略。
(28) Katherine Mansfield, In a German Pension (1911; London: Hesperus, 2003). たとえば、本稿でも論じたヴァージニア・ウルフの『船出』では、匿名性、一過性、非人格性といった、「近代」社会に通じる特質をもつホテル空間が、物語の展開のみならず語りの形式をも方向付ける重要な要素として作品内で機能し、ウルフが模索する新しい文学――後の作品で開花するモダニズム――の萌芽が、ホテルを媒体とすることによって無理なく産み落とされている。これについては、拙論 “Hotel Narrative and the Birth of Virginia Woolf’s Modernism,” Virginia Woolf and the Art of Exploration: Selected Papers from the Fifteenth International Conference on Virginia Woolf, ed. Elisa Sparks and Helen Southworth (Clemson, South Carolina: Clemson University Digital Press, 2006 発行予定)ならびに “Woolf, the Hotel, and Modernity: Virginia Woolf’s Modernist Exploration in The Voyage Out”『東京理科大学紀要教養編 (Studies in Liberal Arts and Sciences)』38(2006年3月発行予定)を参照のこと。「ホテル」はまた、文学以外のメディアにおいても新たな芸術様式を生み出している。グレタ・ガルボ、ジョン・バリモア、ジョーン・クロフォードらの豪華キャストで大ヒットしたエドムンド・グールディング監督映画『グランド・ホテル』(1932年)(Grand Hotel, dir. Edmund Goulding, perf. Greta Garbo, John Barrymore, Joan Crawford, Wallace Beery and Lionel Barrymore, 1932) を素材にこの問題を検証した拙論“’It is movie, movie and again movie’: Grand Hotel and the Aesthetics of Cinema”『英語文化研究 (Studies in Anglophone Culture)』5 (2004): 1-9 を参照。
(29) ホテルのもつ機能自体が第二次世界後変わってきている。このことは、ホテルの発展の一つの極限をなす「グランド・ホテル」がその後ほとんど建設されなくなったことにも表れている。フレドリック・ジェイムソンが、ロサンゼルスにあるウェスティン・ボナベンチャー・ホテルを演劇性に満ちた「グランド・ホテル」と対峙させ、前者をポスト・モダン建築の典型として挙げていることは興味深い。Fredric Jameson, Postmodernism, or, The Cultural Logic of Late Capitalism (London: Verso, 1991) 39.
 【備考
 本稿は、『リーディング (Reading)』23(東京大学大学院英文学研究会、2002年)登載の「イギリス文学と「ホテル」1874―1939」を、その後の文献研究などの成果を加え、一部書き改めたものである。